室町時代以降には

日本の古代文学の中には、あまり食事に関しての記述がない。
平安時代の代表的な『源氏物語』や『枕草子』の中にも
食に関しては、わずかな記述があるだけ。
果たしてどんな風に何を食べていたのかは、
垣間みるような形でしか窺い知ることが出来ない心跳率
室町時代以降には、文学ではなく記録としてメニューが残っているものもある。
たとえば、太閤秀吉が食したとされるメニューは雪纖瘦
現代でも、おおよそ、その味を再現することが出来る。
太閤さんの「膳」で記録されているものを挙げれば、
まず、主菜として、
鮭の焼き物おろし大根添え、焼き松茸、雉子(きじ)肉、
唐墨(からすみ)など。
そして、副菜としては鯛(たい)の昆布締め、赤貝、イワシのすり身、蛸の酢の物。
汁ものとして、鴨の汁もの、鱈(たら)のおすましなどが挙げられる。
このメニューで、今、ないものと言えば雉子肉ぐらい。
それ以外は、なんら現代と変わらない。
そして、デザートもしっかりとっていた。
煮豆、せんべい、みの柿、饅頭(まんじゅう)などが記録に残っている。
これらを見ると、今でも料亭などで出される料理。
そして、食材は現代より豊富で、もちろん、人工的な味付けはない。
その時代は、意外なことに調味料もことによると現代よりも多い。
醤や酢、味噌、ごま油などもあり、
ついでに鰹や酥酪(そらく)といった乳製品まであったとされる。
調理法も、焼く、蒸す、煮るなどの基本もあり、薫製などもあった。
現代と何ら変わりがない。
むしろ当時の食生活は新鮮な素材に溢れている。
この時代から今日に至るまで、
変化したものと言えば、食卓に人工的なものが加わっただけ。
遠い昔の食生活の方が断然「豊か」といったところだろう。


同じカテゴリー(df)の記事
ついついクリック
ついついクリック(2015-04-30 15:42)

冷静に考えれば
冷静に考えれば(2015-04-29 12:47)

まだ音沙汰なし
まだ音沙汰なし(2015-04-29 10:50)

その次の週
その次の週(2015-04-23 13:23)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
室町時代以降には
    コメント(0)