会社は継続して行こう

同じような規模の会社をやっている、
気の合う若いオーナーと合併するというやり方もあるけど、
やっぱりそれでは千尋たちのコーポレートカルチャーが
どこかに行ってしまうだろうね」とも。
リーマンショックで経済がひどく落ち込んだ時、
ハワイはこれからどうなってしまうのか、
いっそのこと会社をバラバラにして
それぞれ自宅で仕事をしようか、
…などとみんなで話し合っていた頃、
ナムちゃんが「それはいやだなあ」と言った。
「メディアさんにはそのまま一緒にいてほしいなあ」と
しみじみ言われた時に私は、
そうだ、こんな良い会社を、なくしてはいけない、と思った。
まだまだみんなでがんばれる。
会社は継続して行こう。
みんなでもう一度発展させて行こう。
それから間もなくして私は、盛和塾に入った。
大好きな稲盛さんの経営哲学を勉強して、
同じように悩む他の経営者たちの話を聞いているうちに、
だんだん何が重要なのかがわかってきたような気がした。
20年前に思いつかなかった目標やゴールが
どれほど大切なものだったかを学び、
昨年LAの塾長例会で稲盛塾長のお話を聞いた時に
ストンと腑に落ちたことがあった。


同じカテゴリー(df)の記事
室町時代以降には
室町時代以降には(2015-06-02 16:38)

ついついクリック
ついついクリック(2015-04-30 15:42)

冷静に考えれば
冷静に考えれば(2015-04-29 12:47)

まだ音沙汰なし
まだ音沙汰なし(2015-04-29 10:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
会社は継続して行こう
    コメント(0)